クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
クレハカット解説
パッケージの特長
フィルムの特長
取り扱い上のお願い
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
引っ越し挨拶で喜ばれる粗品を渡したい!「クレラップ」がピッタリな理由を解説
引っ越し挨拶で喜ばれる粗品とは?「復刻版レトロクレラップ」がピッタリな理由を解説
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
ピーマンと春雨の甘辛そぼろ煮
豚こまプルコギa
おうし座のおにぎり
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
クレライフ(クレラップ)公式
Instagramアカウント
キッチンまわりのお役立ち情報をお届けしています
キチントさん@楽うまレシピを紹介
X(旧Twitter)アカウント
クレハのNEWクレラップやキチントさんシリーズを使った簡単・時短でおいしいレシピをご紹介!
クレライフ公式
Youtubeチャンネル
クレハの家庭用品紹介やCM動画を公開中!
krewrap_kureha クレラップ【クレハ公式】
TikTokアカウント
クレハの家庭用品についてのお役立ち情報を発信中!
シェアする
鶏肉はさまざまな調理法でおいしく食べることができ、主菜はもちろん副菜にも使えるため、常備しておくと毎日の献立に重宝する食材です。ポイントを押さえて適切に保存することで、おいしさを保ちつつ便利に使えますよ。
表面の水分をしっかりと拭き取り、なるべく空気に触れないようにラップでぴったりと包んでから、保存袋に入れます。
鶏肉の水分をペーパータオルでしっかり拭き取る。 鶏むね肉は1枚ずつ(写真左)、鶏もも肉は1回で使う分量(写真右)をNEWクレラップで包む。
キチントさんマチ付きフリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存する。
冷蔵庫で自然解凍か氷水解凍してから使います。電子レンジで解凍する際は、加熱ムラができないよう加熱時間に注意します。 ちなみに一口大に切ったり、切り込みを入れて下味を付けたりしてからの冷凍も可能です。カットや味付けの手間が省け、すぐに加熱調理できるので便利です。
2週間以内
鶏肉は水分が多く傷みやすいため、保存する前に余分な水気を拭き取りましょう。さらに酸化を防ぐため、ラップと保存袋でしっかりと空気を遮断します。
使い切れない分はペーパータオルでしっかり水分をふき取る。
冷凍と同様、鶏むね肉は1枚ずつ、鶏もも肉は使いやすい分量をNEWクレラップで包む。
キチントさんマチ付きフリーザーバッグに入れて冷蔵庫で保存する。
炒める・煮る・蒸す・ゆでる・焼くなど、さまざまな加熱調理でおいしく食べられます。味付けのバリエーションも多く、幅広い料理に活用できます。
1日
キチントのコツをシェアする